セルペルカチニブに対する過敏反応はICI後に増えるか

Hypersensitivity Reactions to Selpercatinib Treatment With or Without Prior Immune Checkpoint Inhibitor Therapy in Patients With NSCLC in LIBRETTO-001.

McCoach CE et al.
J Thorac Oncol. 2022 Jun;17(6):768-778.
PMID:35183775.

Abs of abs.
免疫チェックポイント阻害薬(ICI)は、ドライバー変異陽性肺癌で、その後に投与されるキナーゼ阻害剤により、免疫関連有害事象のリスク/重症度を高めることが分かっている。今回は初めての超選択的、強力な中枢神経活性を持つRET阻害剤であるセルペルカチニブの過敏症リスクを、ICI治療歴のあるものとないもので比較検討した。進行中の第1/2相LIBRETTO-001(NCT03157128)試験で2019年12月16日までに登録された患者のデータを分析し、過敏症/薬剤過敏反応に相当する報告があったものについて検討した。定義としては時として関節痛/筋肉痛を伴う発熱の後に出る斑状皮疹、それに続く血小板減少、AST/ALT上昇、低血圧、頻脈、クレアチニン上昇といった兆候/症状があるものとした。329人のうち、定義に合致するグレード1-3の過敏反応を経験した22人(7%)がセルペルカチニブに起因するとされ、ICI未治療の患者(n=5、23%)よりもICI既治療患者(n=17、77%)に多くみられた。セルペルカチニブによる過敏症を発症した患者のうち、過敏症後に用量変更や支持療法によりセルペルカチニブを再開した患者は19人であった。さらに、17名の患者(うち14名はICI治療の既往あり)が、40mg(n=5)、80mg(n=4)、120mg(n=4)、160mg(n=4)の1日2回の用量で治療を継続していた。セルペルカチニブによる過敏症の発生率は全体的に低く、他のキナーゼ阻害剤と同様に、ICI治療歴のある患者に多く見られていた。セルペルカチニブの過敏反応は、ICI投与の有無にかかわらず支持療法で対応可能であり、可逆的なものである。

感想
重要な点について整理します。何を母数にするかややこしいので%だけ見ていると間違えそうです。ICI治療歴ありでは、ICIなしより過敏反応が多い(17/152=11.2% vs 5/177=2.8%)。重症度はICI治療歴ありが8/17人、ICIなしの4/5人で重度と報告された。過敏反応の発症までの時間は、ICI治療歴ありで1.7週(全体と同じ)であった。ICIの最後の投与からの過敏反応発生までの時間は、1-2ヶ月が7人、2-3ヶ月が7人 、3-6か月が2人、6-12か月が1人であった。またICI治療歴ありでは2人(1.3%)の肺炎があり、ICIなしでは1人(0.6%)の発生であった。これらのイベントはいずれも、過敏反応と重複しなかった。患者のほとんどは、データカットオフ時に回復していた。
つまりICI治療歴があると過敏反応の頻度は上がるが、重症度についてはそうとも言えない。発現までの期間も変わらずICI最終投与から3ヶ月以上たっていればほぼ変わらないと言えそうです。メーカーが出している適正使用ガイドにも過敏症については項目を取って記載されており、「期間の中央値は12.0日、発疹、発熱、ALT又はAST増加、血小板減少等が認められています」との記述と発疹の写真が掲載されています。RET陽性はめったにお目にかかることがないですが、特にICI後の使用の場合は注意する必要がありそうです。