EGFR遺伝子変異陽性の術後補助化学療法の層別化

Molecular Risk Stratification is Independent of EGFR Mutation Status in Identifying Early-Stage Non-Squamous Non-Small Cell Lung Cancer Patients at Risk for Recurrence and Likely to Benefit From Adjuvant Chemotherapy.

Woodard GA et al
Clin Lung Cancer. 2021 Nov;22(6):587-595.
PMID:34544620.

Abs of abs.
臨床的に層別化した遺伝子発現プロファイルは、術後補助化学療法が有効である可能性の高い患者を特定し、ⅠからⅡA期の非小細胞肺癌患者の生存率を改善した。EGFR遺伝子変異でIA期においては予後リスクの判別ができず、低リスクのIB期患者にとって過剰治療となる可能性があり、第3世代TKIの術後補助化学療法で見られた全体的な利益を少なくしているかもしれない。今回は前向き早期のコホートにおいて、EGFR遺伝子変異の存在とそのほかの遺伝子発現プロファイルを比較した。I-IIAの非扁平上皮非小細胞肺癌250人は、14遺伝子により前向きにリスク層別化された。分子的高リスク者(MHR)にはプラチナ2剤の化学療法(AC)が推奨された。再発までの期間(FFR)および無病生存期間(DFS)の差を評価した。29ヵ月後において、前向き分子検査により、分子的低リスクと未治療のMHR患者における推定FFRは94.6%、72.4%であり、補助化学療法を受けたMHR患者では97.0%となった(P<0.001)。一方、EGFR遺伝子変異と再発の間には関連性は認められなかったが、EGFR遺伝子変異陽性および陰性の両方において、分子リスクは生存とACへの反応を予測できていた。EGFR遺伝子変異陽性の67%、陰性の49%が分子的低リスクであった。今回の前向き研究は、EGFR遺伝子変異と独立した14遺伝子アッセイの有用性を示した。早期非小細胞肺癌における術後補助療法をEGFRの状態だけで判断すると、術後補助療法の効果が期待できるEGFR遺伝子変異陰性の51%までを過小評価し、再発しない可能性が高いEGFR陽性の67%までを過剰治療とする可能性がある。

感想
まずこの分子リスク層別化は元論文[Kratz JR LANCET2012 PMID:22285053]によれば、BAG1、BRCA1、CDC6、CDK2AP1、ERBB3、FUT3、IL11、LCK、RND3、SH3BGR、WNT3A、ESD、TBP、YAP1の14遺伝子を検証コホートでの多変量解析を元にした係数でスコア化しています。これだけでも簡単に再現できるものではありません。しかしGGNにはドライバー変異が多いのに、同じドライバー変異でも進行例で振る舞いが悪いものがあり単なる時期の相違と思えないのをずっと疑問に思っていました。今回の遺伝子プロファイルが決定的とは思いませんが、癌の発症、進展には単一ドライバー変異だけでは語れないものがあるのでしょう。著者らがいうように術後補助化学療法としてEGFR遺伝子変異陽性なら全員オシメルチニブの適応というわけではなくて、不必要な人も必ず混じってくるので効率が悪いというのには全面同意します。