肺癌検診異常に起こる心理的影響

Psychosocial consequences of a three-month follow-up after receiving an abnormal lung cancer CT-screening result: A longitudinal survey.

Damhus CS et al.
Lung Cancer. 2021 Mar 10;155:46-52. Epub ahead of print.
PMID:33725548.

Abs of abs,
肺癌CT検診では、経過観察が必要になることがある。検診とその検査結果を待つことで、心理的影響が出る。本研究の目的は 1) 検診結果が陽性の参加者において、年1回の検診前と3カ月後のCTスキャンの前とで、心理影響が変化するかどうかを調査する。2)偽陽性(FP)と真陽性(TP)の間で、心理的影響に違いがあるかどうかを調べる。なおFPは、フォローアップのCTで癌が確認されなかった場合とし、TPは癌が確認された場合と定義した。この縦断的研究は、Danish Lung Cancer Screening Trial (DLCST)のデータを使用した。年1回の検診で異常があった130人の参加者を対象に、COS-LC質問票を用いて心理的影響を測定した。対象となった参加者は、年1回のCT検診の前と3カ月後のフォローアップの前にCOS-LCを記録した。年1回の肺癌CT検査と3カ月後のCT検査の間に、9つの心理スケールのうち4つのスケール(落胆感、自責感、気道症状への集中、喫煙の害)で、負の心理的影響が統計的に有意に増加していた。さらに、統計的には有意ではないが、「レッテルを張られた感覚」のスケールがわずかに減少した以外はスケールの増加が確認された。心理影響と診断有無、FPおよびTPとの間には、関連性は見られなかった。年1回の肺癌CT検査と3カ月後のCT検査の間に、負の心理的影響が観察された。診断群間に統計的に有意な差は見られなかったことから、負の心理的影響はCT検診結果がわからない不安な状態で3カ月間生活することによるノセボ効果と解釈される。

感想
偽薬に対してよい効果をもたらすのがプラセボ効果、反対に悪い効果が出るのがノセボ効果です。今回の結果は検診を受けることによって、結果に関わらず心理的に悪い効果があるということを示した論文です。検診を受ければ不安材料は増えますが、逆に何ともないという結果が返ってきたときには安心が得られます。私がこの論文を取り上げたのは、検診は正常人に対して行うので、早期発見のみにフォーカスするだけでなく、心理的側面、費用対効果なども細かく評価した上で適否を決めるべきと思うからです。私はどちらかと言えば胸部検診、特にXp検診には否定的な立場ですが、その理由は検診陽性の不安感は非常に大きい割にはあまりに発見率が低いからです。またまず腫瘍ではなかろうという病変にもフォローが求められるのも大きいです。
コロナ禍で検診が遅れているとの指摘があります。何年か後に疫学的な検討がなされると思います。もし超過死亡率が格段に上がる癌腫があれば検診が有効との間接証明になるかも知れません。